同じような経験をしても、成果が大きく分かれるのはなぜでしょうか?
その違いは、「経験を活かす力」にあります。
ビジネスやプライベートで経験したことがその後の人生で活きるかどうかは、本人の考え方や行動によって決まります。
今回は、そんな経験を活かせる人と活かせない人の違いについて解説します。
ポイント
- 経験を活かせる人と活かせない人の違いがわかる
- 経験を活かす方法がわかる
経験を活かすとは?
「経験を活かす」とは、過去の出来事から何らかの学びや気づきを得て、次の行動や判断に役立てることを指します。
単純に経験を積むだけではなく、その経験を「振り返り、抽象化し、応用する」プロセスが重要です。
経験を活かす3ステップ
- 振り返り(何が起きたのかを客観的に整理する)
- 抽象化(そこから得られた教訓や規則性を見つける)
- 応用(他の状況にも当てはめて行動に移す)
例えば、仕事でトラブルがあった場合、その出来事を振り返り、「なぜ問題が起きたのか?」を分析します。
そして「コミュニケーション不足が原因」という教訓を得れば、それ以降は積極的な情報共有を心掛けるといったアクションを実行できるようになります。
さらに、この教訓は仕事だけでなく家庭や近隣住民との関わり合いなど多方面に応用できるかもしれません。
経験を活かせる人と活かせない人の違い
経験を活かせる人と活かせない人の違いは、次の3つに集約されます。
この3つの違いが、経験を「宝」に変えるか、「ただの過ぎ去りし過去」にするかの分かれ目です。
振り返りの習慣があるかどうか
- 経験を活かせる人:
定期的に自分の行動を振り返り、反省点や改善点を明確にする習慣がある。 - 経験を活かせない人:
振り返りを行わず、経験をそのまま放置してしまう。
うまく自分の行動を振り返るには、広い視点で考えるための俯瞰力が必要です。
俯瞰力については、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
【必須スキル】俯瞰力とは!?その重要性と鍛え方をわかりやすく簡単に解説!
2024/12/5 考え方
日々の生活の中で、「俯瞰力(ふかんりょく)」という言葉を耳にすることがあると思います。 「俯瞰力が高い人は仕事ができる」「俯瞰力がある人はリーダーに向いている」と言われるほど、このスキルは重要視されて ...
抽象的な思考ができるかどうか
- 経験を活かせる人:
具体的な出来事から、他のケースにも応用できる教訓を引き出すことができる。 - 経験を活かせない人:
具体的なケースに縛られすぎて、汎用的な学びを得られない。
物事を抽象化して考えられると、自分のやってきた経験をよりいろんな事柄へ応用することができます。
抽象と具体の思考については、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
【考える本質】具体から抽象、抽象から具体をわかりやすく簡単に解説!
2025/3/13 抽象化・具体化
私たちは、「具体」と「抽象」を行き来しながら物事を考えています。 この「具体と抽象を行き来する」思考がうまくできると、普段の思考力が飛躍的に向上します。 今回は、具体から抽象、抽象から具体に落とし込む ...
行動力があるかどうか
- 経験を活かせる人:
得た学びを即座に行動に移し、次に繋げる力がある。 - 経験を活かせない人:
学んだことを頭の中に留めるだけで行動に移さない。
ただ頭の中で考えるだけではなく、実際に行動に移すことが大切です。
経験を活かすためには?
経験を活かすためには、次のような方法を試してみましょう。
日記やメモで振り返りを習慣化する
毎日の出来事や学びを簡単に書き留めるだけでも、意識的に経験を振り返る習慣が身につきます。
「なぜ?」を繰り返して本質を見抜く
「なぜ?」を最低3回繰り返して問題の本質を掘り下げることで、汎用的な教訓を引き出せます。
たとえば、「営業がうまくいかなかった」場合、「なぜ?」を繰り返すことで次のような教訓を得ることができます。
- なぜ? → お客さんに響かなかった
- なぜ? → お客さんのニーズを理解していなかった
- なぜ? → ヒアリングが不十分だった
具体的な行動プランを作る
振り返りや抽象化で得た教訓をもとに、次にすぐ行動できるよう、具体的なアクションプランを設定しましょう。
繰り返し実践することで、経験は必ず次の成功へと繋がります。
まとめ
今回は、経験を活かせる人と活かせない人の違いについてまとめました。
経験を活かせる人と活かせない人の差は、「振り返り・抽象化・行動」の3つのポイントに集約されます。
単なる経験を、自分の未来に繋げるためには、意識的にこれらのプロセスを日々繰り返すことが大切です。まずは今日の出来事から簡単に振り返りを始めてみましょう。
経験を活かして、充実した人生を歩みましょう!
よく読まれる人気記事は、そのままスクロールかサイドバーから見れます