「仕事が終わらない」「時間がいくらあっても足りない」
こんな悩みがある人が、あなた自身やあなたの周りにいたりするのではないでしょうか。
仕事の効率が悪い状態が続くと、ストレスがたまり、成果も出ず、モチベーションも下がる悪循環に陥りがちです。
今回は、仕事の効率が悪い人の特徴やその克服方法について解説します。
ポイント
- 仕事の効率が悪い人の特徴がわかる
- 仕事の効率を改善する方法がわかる
そもそも仕事の効率とは?
仕事の効率とは、限られたリソース(時間、労力、資源)を使い、いかに効果的に成果を生み出すかのことを指します。
仕事の効率の良さは、以下の2つの要素で構成されています。
- 成果の最大化
より多くの結果を生み出すこと - リソースの最小化
成果を生み出すために用いるリソースを最小限に抑えること
仕事の効率が良いとは、「より少ないリソースで大きな成果を生み出している状態」ということです。
逆に仕事の効率が悪いというのは、「かけたリソースの割に結果が出ていない状態」のことを指します。
仕事の効率が悪い人の特徴
仕事の効率が悪い人には、いくつか共通する特徴があります。
以下にその主な例を挙げます。
優先順位が曖昧
何から手をつければ良いか分からず、時間を浪費してしまいがちです。
重要度の低いタスクに多くの時間を割いてしまうことがあり、時間を使った割に大きな成果につながりません。
計画性がない
長期的に考える視点がなく、日々のタスクを行き当たりばったりでこなしがちです。
時間が足りなくなったり、重要なタスクを忘れてしまうことがあります。
完璧主義すぎる
細部にこだわりすぎて、進捗が遅れてしまいがちです。
完成度を100%にすることに執着してしまい、リソースの使い過ぎにつながります。
過去の経験を活かさない
同じミスや無駄なプロセスを繰り返し、効率的な方法を学ぼうとしません。
リソースの使い方も改善されず、成果も生まれにくいです。
コミュニケーション不足
チーム内での指示や情報が不明確なまま作業を始めるため、手戻りやミスが多発します。
手戻りによって、よりリソースを使うことになってしまいます。
仕事の効率を良くする方法
仕事の効率を良くする方法について、次の2つの視点で解説します。
- 仕事の効率を上げるためのベースとなる考え方
- 仕事の効率を上げるための具体的な方法
仕事の効率を上げるベースとなる考え方
仕事の効率を上げるためには、前提となる考え方があります。
それは、俯瞰して考えることです。
俯瞰して考えるとは、物事を上から見下ろすように全体を広い視点で捉え、個々の細部にとらわれず、大きな流れや構造、全体像を理解しながら判断する考え方のことです。
仕事の効率上げるためには、まずは全体を俯瞰して使えるリソース量や目標達成に必要なタスク量と優先度を把握することが大切です。
これらを把握しないで手当たり次第に仕事をすると、リソース不足に陥ったり重要なタスクがいつになっても終わらなかったりします。
俯瞰して考えること意識していきましょう。
俯瞰して考えることについては、こちらの記事でより詳しく解説しています。
-
【必須スキル】俯瞰して考えるとは?徹底解説!
俯瞰して考えることは、基本的な社会人のビジネススキルとしても重要とされています。しかし、急に俯瞰して考えろと言われてもそもそもイメージできないし実行できないといった状態に陥ってしまいます。 俯瞰して考 ...
仕事の効率を格段に上げるたった1つのこと
仕事の効率を格段に上げるための方法は、手戻りをできる限りなくすことです。
手戻りとは、仕事を進める中で発生したやり直し作業のことを言います。
全体の作業に占める手戻りの割合は分野によって異なりますが、ソフトウェア開発では手戻り作業が全作業量の数十パーセントを超えると言われています。
あらかじめ手戻りが少なくなるように、プロジェクトのスケジュールを考えることが大切です。
手戻りを少なくする方法については、こちらの記事でより詳しく解説しています。
-
【1分でわかる】ビジネスで手戻り作業を圧倒的に少なくする方法をわかりやすく簡単に解説!
2024/9/16 仕事術
ビジネスシーンにおいて、手戻り作業は誰しもが1度は経験する厄介な問題です。 手戻り作業が増えると、時間とコストがかかり、チーム全体の生産性が低下します。 今回は、そんな手戻り作業を圧倒的に減らす方法を ...
まとめ
今回は、仕事の効率が悪い人の特徴やその克服方法についてまとめました。
仕事の効率とは、限られたリソース(時間・労力・資源)で成果を最大化することです。
この記事の内容を取り入れながら、効率的な働き方を目指して行動を見直しましょう。
よく読まれる人気記事は、そのままスクロールかサイドバーから見れます