- HOME >
- metathinking
metathinking

大阪大学大学院で設計全般を統合的に扱う設計工学を修了。プロジェクトのプロセス管理理論に精通。プロジェクトマネジメントのような複合的な問題を対処するには俯瞰の視点が必要不可欠であるので、メタに(俯瞰して)考えるメタシンキングを推し進める。
MetaThinking for Innovation
2025/4/30 仕事術
今の仕事のやり方を、「こうやるのが当然だ」と思い込んでいませんか? 「業界的にこのやり方だから」「前からこうだったから」「常識的に考えて」──そんな前提に縛られていると、新しい発想やチャンスを逃してし ...
2025/4/3 考え方
「やりたいことと、やるべきことが違う」「本音ではこう思っているのに、行動が伴わない」 そんな自己矛盾に苦しんだ経験はありませんか? 自己矛盾は誰にでも起こり得るもので、決して珍しいことではありません。 ...
私たちは日々、さまざまな人と関わり合いながら生活をしています。 その中で、「この人すごいなぁ、この部分が素敵だな」と思うこともあると思います。 人のいいところを見つけることができると、人間関係をうまく ...
2025/3/11 考え方
物事を考えるときは、「全体を俯瞰する視点」と「より細かい部分に着目する視点」の両方が求められます。 これをわかりやすく例える言葉が「鳥の目」と「虫の目」です。 この2つの視点をうまく用いることで、勉強 ...
2025/2/2 考え方
日々生きていると、さまざまな場面で瞬時の判断が求められることがあります。 そういった中で、その判断が「短絡的思考」になってしまっていることも少なくありません。 短絡的思考は、結果として後悔や問題の拡大 ...
朝起きたときの気持ちは、その日1日のスタートを決めます。 しかし、寝不足や疲れが溜まっていたりすると、朝から気持ちが上がらないという方も多いのではないでしょうか。 実際、自分の気持ちにはあらゆることが ...
2025/1/23 仕事術
仕事や日常生活でスムーズに物事を進めるために欠かせないのが「段取り力」です。 段取り力が高い人は、忙しい中でも効率よく成果を出し、周りからの信頼を得ることができます。 そんな段取り力とは、一体どういっ ...
2025/1/21 考え方
日常生活や仕事、対人関係などで、自分自身を悲観してしまう経験は誰しも1度はあるかもしれません。 そして、自分の失敗や欠点にばかり目が行き、自信を失ってしまうこともあるでしょう。 しかし、そんな自分を悲 ...
2025/1/18 考え方
ビジネスや日常生活の中で、短期的に成果を追い求めてしまったり、逆に短期的な成果が求められることは多々あります。 しかし、実際にはより長い目で見る長期的な視点を持つことが大切です。 長期的な視点を持つこ ...
2025/1/9 考え方
「もっと賢くなりたい」とは、誰しも1度は考えたことがあるのではないでしょうか。 ただ、思ったはいいものの、実際に何をしていけばいいのかをはっきりと把握している人は割と少ないように思います。 今回は、賢 ...