thinking

【3分でわかる!】客観的に考えるとは?超わかりやすく解説!

2023年11月30日

客観的に考えることは、意見と事実を切り離して考える時に必要になる考え方です。

客観的に考えることができれば、議論やコミュニケーションの質を何段階も上げることができます。

Advertisements

今回はそんな「客観的に考える」について徹底解説します!

ポイント

・客観って何!?

・客観的に考えるとはどういうこと?

客観とは?

そもそも客観とは何でしょう?まずは辞書の意味から見てみましょう。

1.観察・認識などの精神活動の対象となるもの。

2.主観から独立して存在する外界の事物。客体。

3.当事者ではなく、第三者の立場から観察し、考えること。また、その考え。

https://dictionary.goo.ne.jp/

ちょっと小難しいですよね。。。

客観とは、個人の感じ方や意見ではなく、みんなが同じように見たり理解したりできる事実や現実のことを意味します。客観的なものとは、あらゆる人が共通して受け入れられるものです。

例えば、太陽が東から昇るというのは客観的な事実ですよね。どんな人でも同じように確かめることができるのが客観的です。

まとめると、「みんなが同じように見たりわかったりできる事実や現実」が客観的である、と言えるのです。

反対の意味の言葉は?

客観的な考え方の対義語は何でしょうか?それは「主観的」です。

主観的な考え方は、個人の感情や経験に基づいています。他の人と異なることが大前提です。異なって良いのです。

客観的と主観的は対照的な意味であり、物事を捉える視点が全く異なります。

客観的に考えるとは?

次に、客観的に考えるとはどういうことでしょうか?

主観的な感情や意見を排除し、客観的な事実や真実に基づいて物事を見ることです。

客観的に考えることで、より公平な判断や議論をすることができます。

例えば、科学的な視点や客観的なデータを元に物事を判断することが、客観的な考え方の一例です。

どこまで考えても主観ではある

一方で、どんなに客観的に見える情報でも、最終的には個々人の主観で解釈されることもあります。

私たち自身が主観的な存在であるため、完全に客観的な視点で物事を捉えることは難しいかもしれません。

しかし、客観的な情報を基にして冷静に考えることが重要です。

まとめ

今回は、「客観的に考える」について徹底解説しました。

客観的な視点を大切にすることで、公平な判断や冷静な議論をすることができます。どんなに客観的な情報でも最終的な解釈は主観に左右されることを忘れずに、様々な視点から物事を考えてみましょう。

Advertisements

-thinking
-