日々生きていると、さまざまな場面で瞬時の判断が求められることがあります。
そういった中で、その判断が「短絡的思考」になってしまっていることも少なくありません。
短絡的思考は、結果として後悔や問題の拡大を招くこともあります。
では、どのように考えると短絡的思考を回避できるのでしょうか。
今回は、短絡的思考について解説します!
ポイント
- 短絡的思考についてわかる
- 短絡的思考にならない方法がわかる
短絡的思考とは?
短絡的思考とは、十分に検討せずに原因と結果を結び付けて結論を出してしまうことを言います。
物事にひそむ背景や関係性を無視し、目先の情報や感覚だけで判断するため、誤った結論に至ることがあります。
短絡的思考のデメリット
短絡的思考には、以下のようなデメリットがあります。
- 誤った判断をする可能性が高い
深く考えずに結論を出すと、後から大きな問題を引き起こすこともあります - 人間関係の悪化
他の人の言動を表面的にとらえて判断をすると、誤解やトラブルにつながります - 成長の機会を逃す
問題の本質を見抜かずに安易な結論を出すのに慣れると、成長の機会を失うことがあります
実は短絡的思考は誰でもやってしまう
短絡的思考は特別な人だけが陥るものではありません。
むしろ、私たちの脳はエネルギーを節約するために簡単な判断を好む傾向があると言われています。
短絡的思考していることに自ら気づき、それを避ける方法を知ることで、より冷静で的確な判断ができるようになります。
短絡的思考の例
「毎年亡くなる人の8割以上はパンを食べている」
例えば、上記の文章はおそらく事実として合っているでしょう。
しかし、だからといって「パンは危険な食べ物」だと決めつけてしまうのは短絡的です。
情報源の信頼度、情報の背景、論理的に正しいか、数値的根拠など、さまざまな視点で判断する必要があります。
日常にもこのような例は多くあるので、しっかりと情報を精査していく必要があります。
短絡的思考にならないための方法
短絡的思考にならないための具体的な方法の前に、そのベースとなるスキルについて紹介します。
短絡的思考にならないために必要なスキル
俯瞰力は、物事の全体像をとらえるためのスキルです。
俯瞰力を高めることで、より広い視点で考えることできます。
広い視点で考えることで、短絡的に結論を出すのを回避することができます。
俯瞰力については、こちらの記事でより詳しく解説しています。
-
【必須スキル】俯瞰力とは!?その重要性と鍛え方をわかりやすく簡単に解説!
2024/12/5 考え方
日々の生活の中で、「俯瞰力(ふかんりょく)」という言葉を耳にすることがあると思います。 「俯瞰力が高い人は仕事ができる」「俯瞰力がある人はリーダーに向いている」と言われるほど、このスキルは重要視されて ...
短絡的思考にならないための方法
短絡的思考にならないために、例えば以下のような方法が有効です。
どの方法においても、全体を俯瞰していろんな視点で考えることを意識しましょう。
複数の視点から考える
一つの視点だけで物事を判断すると短絡的な結論に至りやすくなります。
次のような質問を自分に投げかけましょう。
- 相手の立場で考えるとどうか?
- 過去の似たようなケースではどうだったか?
- 他の人が自分の立場ならどう考えるだろうか?
背景を整理する
物事の背景を理解することを意識しましょう。
- どういう経緯でそうなったのか
- どういう意図で発言されているのか
- 何が関係しているのか
「なぜ」を問いかける
物事の表面的な理由だけで結論を出さないためには、「なぜ?」と問いかけることが効果的です。
深掘りすることで、本質的な原因にたどり着き、より良い結論が見えてきます。
結論に時間をかけてみる
すぐに結論を出さず、少し時間をおいて考える習慣を身につけましょう。
特に重要な判断ほど、時間を確保することが大切です。
- 一晩寝かせてからまた考える
- 紙に書いて思考を整理する
- 信頼できる人に相談する
まとめ
今回は、短絡的思考についてまとめました。
短絡的思考は誰にでも起こり得るものですが、適切な方法を実践することで避けることができます。
まずは俯瞰力を高めて短絡的思考を回避しましょう!
よく読まれる人気記事は、そのままスクロールかサイドバーから見れます