「アナロジー思考」は、日常的に頻繁に聞くようなことはないかもしれません。
しかし、アナロジー思考は創造的なアイデアを生み出すための強力な思考方法です。
今回は、アナロジー思考とその例をわかりやすく解説します。
ポイント
- アナロジー思考がどういう思考法かわかる
- アナロジー思考の例がわかる
アナロジー思考とは!?
まず、「アナロジー」とは「類推」という意味です。
そして、この「類推」は、「物事の類似点から、他のことを推しはかること」を意味します。
つまり、アナロジー思考とは「似ている物事から新しいモノを生み出す思考法」のことを言います。
もっとわかりやすく言うと、すでにあるものやすでに知っていることの似ている部分に着目し、新しいものを考え出す思考法です。
過去の経験を活かして、新しくやることに適応するのもアナロジー思考の1つです。
1つ注意点としては、具体的過ぎることは類似点ではないということです。抽象度の高い類似点がアナロジーの特徴です。
アナロジー思考はどう役立つ?
アナロジー思考はどのようにして役立つのでしょうか。
創造性とイノベーションの創出
アナロジー思考は、斬新なアイデアを生み出す助けとなります。
異なる分野の知から類似点を見つけ出すことで、イノベーティブなアイデアを生み出すことができます。
自然界の仕組みを模倣して新しい製品を開発するバイオミミクリー(生物模倣技術)は、アナロジー思考の一例ですね。
問題解決能力の向上
アナロジー思考は、問題解決にも役立ちます。
過去に似たような問題をどのように解決したかを参考にすることで、現在の問題に対する解決策を見つけやすくなります。また、異なる分野の知識を活用することで、独創的な解決策を導き出すことができます。
新しいことでも効率的にできる
アナロジー思考で、新しいことを学んだり経験するするときにすぐに適用できるようになります。
たとえば、新しいプログラミング言語を学ぶ際に、既存の言語との共通点や違いをアナロジー思考を通して理解すると学習がスムーズになります。
コミュニケーション能力の向上
アナロジー思考を使うことで、人に分かりやすく伝えることができます。
自分の説明を補足するときに、その内容と類似した事柄を例として説明することで、聞き手の理解力を高めることができます。
アナロジー思考の例
新幹線
日本の新幹線(500系)の先頭の形状は、カワセミのクチバシからインスピレーションを受けています。
高速で移動する新幹線を設計するために、「抵抗を減らす形状」としてカワセミのクチバシが参考にされました。
空気の抵抗を抑制するために、水の抵抗を抑制できるモノを活かしたわけです。
回転寿司
回転寿司は、工場のベルトコンベヤーからヒントを得ています。
お客さんの元へお寿司を運ぶために、「安全にモノを運ぶ手段」としてベルトコンベヤーが参考にされました。
お寿司を運ぶために、部品などを運ぶ仕組みを活かしたわけです。
Airbnb
Airbnbは旅行者向けの民泊仲介サービスです。
Airbnbは、旅行者に対して家の未使用部分を貸し出した経験から着想を得ています。
要は、「稼働率の低い資産のシェア」というアナロジーが活かされています。
自分の過去の経験を活かす
自分の過去の経験を活かすのもアナロジー思考です。
例えば、中学校などで定期テストのときに、目標の点数を紙に書いて壁に貼っておくことで毎日意識し、結果高得点がとれたとします。
この経験からは、「目標は紙に書いて毎日見ると達成できる」というアナロジーを得ることができます。
そうすると、次に新しいことにチャレンジするときもこのアナロジーを使うことによって、目標達成することができるかもしれません。
アナロジー思考には抽象思考が必須
アナロジー思考は、物事の類似点から新しいことを生み出すための思考法でした。
これには、まず物事の共通点を理解するための思考、つまり抽象的に考える力が必要となります。
抽象思考については、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
【1分でわかる】抽象的思考ってなに!?例えばどういうこと?わかりやすく解説!
日常生活やビジネスシーンでよく「抽象的思考」を耳にするかもしれません。 抽象的思考ができれば、一を聞いて十を知るようなもの分かりが良く効率的にスキル習得ができる人になることができます。 今回は、抽象的 ...
もっとアナロジー思考について詳しく知るなら(PR)
もっとアナロジー思考について詳しく知るなら、細谷功さんの「アナロジー思考」という本がおススメです。
購入は下のリンクから。
まとめ
今回は、アナロジー思考について解説しました。
アナロジー思考は、異なる分野の知識や経験を結び付け、新しいアイデアを生み出すための強力なツールです。
日常生活や仕事でアナロジー思考を活かすことで、革新的な成果を上げることができるでしょう。
よく読まれる人気記事は、そのままスクロールかサイドバーから見れます